群馬大学大学院医学系研究科ダイバーシティ推進委員会
まゆだま広場

ご挨拶

 

医学系研究科ダイバーシティ推進委員長
小 湊  慶 彦

 群馬大学学長ビジョン2021において、「ダイバーシティの推進、多様な人材の活用による大学運営の活性化」が重点事項として挙げられています。昭和キャンパスには、医学系研究科、保健学研究科、生体調節研究所、医学部附属病院の4部局があり、群馬大学昭和キャンパスに男女共同参画推進委員会が設置されています。また、地域医療研究・教育センターの「男女協働キャリア支援部門」が中心に出産、育児等で第一線を離れた女性医師の復帰を支援する取組みを行っています。さらに、医学部附属病院の院内保育園「ゆめのこ保育園」があり、病院の教職員や大学院生の子育て支援を行っています。このように昭和キャンパスは女性が働きやすい環境の整備という点では他のキャンパスに先駆けて活動しています。
 これまでの取組が功を奏して、保健学研究科と生体調節研究所では上位職への女性研究者の採用率も上昇してきましたが、医学系研究科及び医学部附属病院はこの点に関して他の部局に比して見劣りがすることが指摘されてきました。そこで医学系研究科に男女共同参画推進委員会を設置し、医学系研究科における女性研究者・女性医師の現状を的確に把握し、女性教員の採用、上位職への登用を積極的に進めることにより、女性教員の活躍推進を図ることを目指しています。具体的には毎年FDセミナー及び群馬県医師会との共催で「医学生・研修医等をサポートする会」を開催すると共に、科研費セミナー等も開催し、女性研究者の研究活動支援を行っています。その効果も次第に現れてきていると思います。例えば、1943年に設置された前橋医学専門学校を含め、群馬大学医学系研究科には女性教授がおられませんでしたが、昨年11月に総合医療学講座教授に小和瀬桂子先生が就任されました。
 ところで、新型コロナウイルスの出現は社会活動の制限や様々な気づきをもたらし、ポストコロナ時代における社会の変容が想定されています。このような変革期に、偶然ではありますが、群馬大学医学系研究科に初の女性教授が誕生したのは、ポストコロナ時代におけるダイバーシティ社会の興隆を象徴しているかのようです。
 医学系研究科におけるダイバーシティ環境実現を、さらに積極的に進め、より良いワーク・ライフ・バランスを追求してゆきたいと考えております。皆様のご支援・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。